養生よもやま話
-
秋の風邪
夏の延長のような9月を経て、今日は雨になって気温が下がりました。10月の気温としてはまだ暖かいのかもしれませんが、昨日まで太陽の日差しが強く、暑かったので急に肌寒く感じられます。こんな時、外気の気温低下にうまくついていけず、風邪を引きやす... -
秋を味わう
秋三月、此れを容平という「秋三月、此言容平(『黄帝内経』『素問』四気調神大論篇第ニ)」容平とは、夏の成長期を経て秋の収穫を待つ自然界の状態のことで、実り豊かで、落ち着いた穏やかな時季を表しています。1日の中でいうと夕方、人生百年時... -
足がつる
こむらがえりとも言いますね。就寝中、あるいは寝床で伸びをした直後につることも多いようです。ふくらはぎの筋肉がひきつれているのですが、筋肉のトラブルは東洋医学では「血(けつ)の不足」と関連があるとされています。血が筋を滋養できないと... -
秋は金/肺の季節
秋は、東洋医学の木火土金水でいうところの金に当たります。金は人のカラダでは肺が配当され、肺の働きが活性化する季節です。肺は、「気」を操作するところです。肺がしっかりしていて気を巡らせることができると、カラダの表面の皮毛を養ってバリアを作... -
気の医学
人のカラダには気があり、循環、発散して健康を保っています。カラダを潤す血・水は、ひとりでに動くものではありません。気が経絡の周囲にあって、血・水を引っ張っていくおかげで動き、各部を潤し栄養することができます。気が足りなかったり、多すぎた... -
秋分
秋分の日 秋分は、昼夜が同じ長さ、陰陽が同じ分だけある時点です。2024年の秋分点は、9月22日 21時44分です。陰陽で見ると、春と夏が陽、秋と冬が陰に分けられます。暑い夏は急に寒い冬に変わるのではなく、陰の中に陽の名残りを残す季節・秋を挟み、だ... -
氣の話
鍼灸治療では気を調整します。気(QI)はlife energyと英訳されますが、近年はVital Substance(活力的細微物質)とされることもあります。「気」の字は「氣」を簡略化したものです。「氣」の字は、上部の「气」と下部の「米」から構成されています。「气」... -
眠り2 高齢の方
早朝は少し涼しくなったものの、9月になっても暑いですね。高齢の方には、暑い時期に特に睡眠がよくないという方も多いです。原因としては、1 夜でも高温・多湿が続くため、自然な入眠が妨げられる。体温が低下するときに自然に眠りに就くことができま... -
眠りのために
問診で必ずお尋ねする項目に睡眠があります。満足な睡眠ができているのはむしろ稀な方で、大抵は眠りにくい、寝た気がしない、寝足りないなどを感じておられます。睡眠導入剤を用いている方も少なくないので、お悩みが多いと言えるでしょう。睡眠を東洋医... -
豆乳ヨーグルトの作り方
豆乳ヨーグルトの作り方 おうちで簡単に作れます。準備:無調整豆乳、マンゴーの種、蓋付き容器豆乳を発酵させて作ります。発酵には乳酸菌が必要ですが、果物の種や皮などに自然に付いている菌でできます。桃の種で作れば桃のフレーバーに、甘夏みかんで...