柿くへば

10月26日は「柿の日」です。
正岡子規が明治28年10月26日に奈良旅行中、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句の着想を得たことにちなんでいるそうです。
柿は「柿が赤くなると医者が青くなる」と言い伝えがあるように、柿を食べると健康が増進し、秋の過ごしやすい気候と相まって体調がよくなるとされています。実際にビタミンCや食物繊維が豊富で、美容や二日酔いや風邪の予防に効果的とされています。
一方、柿は東洋医学では体を冷やす働きがある「寒性」の性質があるとされています。カラダが冷えに傾きやすい人や体調が優れない人は、特に秋から冬にかけての寒い時期は柿の食べ過ぎに注意が必要です。
弱い人は干し柿にしてみましょう。カラダを温める性質に変化し、甘味も増しています。通常は渋柿を干し柿にしますが、甘柿でもできます。

この記事を書いた人

広島市在住。鍼灸師としてココロとカラダのアシストをするとともに、呼吸法や坐禅を取り入れ、トータルでのケアを実践しています。

目次