Yoshiko Sakata– Author –

広島市在住。鍼灸師としてココロとカラダのアシストをするとともに、呼吸法や坐禅を取り入れ、トータルでのケアを実践しています。
-
されど、口内炎
体内に余分な熱がこもると発生しやすい病のひとつに口内炎があります。軽く見られがちですが、食べ物がしみたり、話す時に痛んで、さらに噛んだりして、煩わしいものです。余分な熱は特性として上昇し、カラダの上部、つまり頭部や顔面、口唇、歯、心臓、... -
夏バテ防止、むくみとりにすいか
すいかは水分が豊富で、ビタミンA・B1・B2・Cをはじめ、カリウム、カルシウム、リン、鉄などのミネラルを含みます。カラダを冷やす作用が強く、この夏のような厳しい暑さが続く時期にはうってつけです。運動した後など、熱を持ったカラダは一切れのすいか... -
夏至
本日、夏至点を通過しました。夏至は、二十四節気のひとつで、一年で最も昼が長く夜が短い”日”であるとともに、”期間”としての意味があります。「夏至」の期間は、一般的に「夏至」の日から次の節気「小暑」の前日までとされています。2025年の「小暑」は7... -
お米、ちゃんと食べてる?
最近、お米の価格が上がってきたことで、ますます“米離れ”が心配されています。戦後、日本の食卓はどんどん洋食化し、それとともに米の消費量は減少の一途をたどっています。減反政策で姿を変えた水田も、簡単には元に戻りません。私たち日本人にとって、... -
白米をおいしく
メディアはコメの話題で溢れています。今日はおコメについて。精米後の白米は表面の糊粉層や胚芽、ぬかが取り除かれているため、表面積が大きく空気(酸素)に触れやすいため、玄米やもみ殻付きの米よりも酸化のスピードが速いです。酸化が進むと、味が落... -
精気の虚2
五臓(肝心脾肺腎)の精気の虚が、あらゆる病の始まりです。五臓の持っている各々の性質によって、例えば肝の精気の虚があれば、血を伸び伸びと発散させたり、貯蔵する力が弱まります。心の精気の虚があれば、生命の根本的な元気が弱まります。脾の精気の... -
精気の虚
病は精気の虚から始まる 五臓(肝心脾肺腎)それぞれに蔵されている気を精気といいます。虚とは、欠けている状態です。精気が欠けている、足りていないのです。たとえ生まれたての赤ん坊でも、元気いっぱいの若者でも、精気の虚は必ず誰にでもあります。... -
めまい
春になると、めまいの症状を訴える人が多くなります。春は暖かくなったかと思えば寒さが逆戻りし、1日の気温差も大きいです。また、高気圧と低気圧がよく入れ替わり、その境には強い風が吹く季節です。こうした外界の変化に慣れさせようと自然にカラダは... -
春分
3月20日は春分の日です。この日は、昼夜の長さが同じであり、昼の陽、夜の陰が同じ分量になります。この日を境に陰と陽の量が入れ替わり、日を追うごとに陽の量が増え、その分、陰が減っていきます。植物は陽気を受けて硬く結んでいた種子を破って芽を... -
産後の養生
東洋医学から見ると、産後のカラダは、気、血ともに消耗した状態にあり、特に血は物量の面からモノの量が極端に減ってしまっています。妊娠中の胎児への栄養供給、出産時の出血、その後の母乳育児などで血を消耗するからです。この血はすぐに補填できるも...