冬のお風呂

お風呂の入り方も、寒暑で異なってきます。
湯船には浸かっていますか?
まず、夏の暑い時期以外は、シャワーだけで済まさず、お湯に浸かることをおすすめします。
熱いシャワーでも浴室内や身体の表面が熱く感じますが、温かいのは一時的で、浴室から出ると急激に冷えてします。
入浴では身体を清潔にするほかに、お湯に浸かって身体を芯から温めると、健康によい効果が得られます。温まって血行が良くなり、筋肉が緩み、慢性的な痛みが和らぎます。
ここで、冬の入浴には注意が必要です。寒い時期は浴室の内外で気温差が大きくなります。お風呂上がりに急激に冷えるのは湯船に浸かった場合も同じことで、この冷えが腰痛や神経痛の痛みを再燃させます。
ヒートショック対策にもなりますので脱衣場は暖かくしておき、入浴後に使うタオルや衣類も温めておきます。
浴室を出る前に身体の水滴をタオルで拭き取り、温かい乾いたタオルで仕上げます。浴室を出たらとにかくすばやく、衣類で身体を包み、せっかく温まった熱を逃さないように保温に努めます。
上半身はパジャマの上に重ね着するけれど、下半身はパジャマのままでソックスだけ履くという格好では腰痛が悪化するかもしれません。
夕食前に入浴して就寝まで何時間もパジャマだけだと、いかに室内を暖房していても入浴で開いた汗腺から冷えが侵入してきます。寒さを自覚しなくても、つま先から首元まで、保温に努めて寒冷から守りましょう。

この記事を書いた人

広島市在住。鍼灸師としてココロとカラダのアシストをするとともに、呼吸法や坐禅を取り入れ、トータルでのケアを実践しています。

目次