夏至(2024.6.21)

夏至は、二十四節気のひとつで、一年で最も昼が長く夜が短い”日”であるとともに、”期間”としての意味があります。2024年の夏至は6月21日で、期間としては6月21日から7月5日です。
この時季の特徴と東洋医学的見方

  1. 夏至の特徴
    陽気が最高潮:この時期は自然界の陽気が最も高まり、頂点に達します。万物が成長し、草木が茂り、花が咲き乱れます。
    梅雨の影響:日本では湿気が多く、ジメジメとした梅雨の時期と重なります。
  2. 陽消陰長
    陰陽の転換:東洋医学では、夏至は陽気が極まる日とされ、暦上では夏のピークを迎えると同時に、陰気が生じ始める変化の起点となります。これを「陽消陰長」といい、この日を境に陽気が少しずつ減少し、陰気が増加していきます。
    バランスの重要性:陽気と陰気のバランスを保つことが健康維持に重要となります。陽気が極まり過ぎて陰気が不足すると、体内に熱がこもり、健康を損なう恐れがあります。
    この時季の養生法
    東洋医学では、夏の3か月は「蕃秀(ばんしゅう)」と呼ばれ、古典医学書である「黄帝内経素問の四気調神大論」に養生法が記されています。
    1.陽気の発散:適度な運動で陽気を発散し、汗をかくことが大切です。発汗により体内の余分な熱を放出することで体内に熱がこもらないよう心がけます。気分的にも発散するような気持ちで過ごします。
    2.心(しん)をいたわる:「心」とは東洋医学の五臓のひとつ​​で、心臓循環系のほか意識や精神活動も​​含むものを指します。身体内で最も陽気の多いところである心は、夏にはさらに陽気が高まって負担がかかりやすいため、特に注意が必要です。

この記事を書いた人

広島市在住。鍼灸師としてココロとカラダのアシストをするとともに、呼吸法や坐禅を取り入れ、トータルでのケアを実践しています。

目次