養生よもやま話
-
養生よもやま話
憂うつ
秋に出やすい憂うつ。雨の後、季節外れの暑さから急に涼しくなるようです。体感の落差が生じますので柔軟に衣類の調節をしましょう。秋は肺の働きが強くなり、陰気が内側に引きつけられる力が強くなります。そのため、平生から内側へのベクトルが強く、発... -
催し・お知らせ
秋のぜんそく
秋から冬は、空気が乾燥しますが、この時期に悪化するぜんそくは、乾燥と冷えが関わっています。肺は、適度な潤いを必要とする臓ですが、他の臓と違って形状が空洞であるため熱を持ちやすく、その熱は潤いを乾かしてしまいます。肺に熱が多くなっていると... -
養生よもやま話
肺は気を蔵す
東洋医学でいう肺は、鼻から入った天の気を収め、気を全身に巡らせる働きをします。肺の力が弱いと、十分に気血をカラダに取り入れることができません。生身のカラダは、飲食を絶ってもしばらくは生きていられますが、空気を絶たれたら俄に生命が尽きてし... -
養生よもやま話
秋の風邪
夏の延長のような9月を経て、今日は雨になって気温が下がりました。10月の気温としてはまだ暖かいのかもしれませんが、昨日まで太陽の日差しが強く、暑かったので急に肌寒く感じられます。こんな時、外気の気温低下にうまくついていけず、風邪を引きやす... -
養生よもやま話
秋を味わう
秋三月、此れを容平という「秋三月、此言容平(『黄帝内経』『素問』四気調神大論篇第ニ)」容平とは、夏の成長期を経て秋の収穫を待つ自然界の状態のことで、実り豊かで、落ち着いた穏やかな時季を表しています。1日の中でいうと夕方、人生百年時... -
養生よもやま話
足がつる
こむらがえりとも言いますね。就寝中、あるいは寝床で伸びをした直後につることも多いようです。ふくらはぎの筋肉がひきつれているのですが、筋肉のトラブルは東洋医学では「血(けつ)の不足」と関連があるとされています。血が筋を滋養できないと... -
養生よもやま話
秋は金/肺の季節
秋は、東洋医学の木火土金水でいうところの金に当たります。金は人のカラダでは肺が配当され、肺の働きが活性化する季節です。肺は、「気」を操作するところです。肺がしっかりしていて気を巡らせることができると、カラダの表面の皮毛を養ってバリアを作... -
養生よもやま話
気の医学
人のカラダには気があり、循環、発散して健康を保っています。カラダを潤す血・水は、ひとりでに動くものではありません。気が経絡の周囲にあって、血・水を引っ張っていくおかげで動き、各部を潤し栄養することができます。気が足りなかったり、多すぎた... -
養生よもやま話
秋分
秋分の日 秋分は、昼夜が同じ長さ、陰陽が同じ分だけある時点です。2024年の秋分点は、9月22日 21時44分です。陰陽で見ると、春と夏が陽、秋と冬が陰に分けられます。暑い夏は急に寒い冬に変わるのではなく、陰の中に陽の名残りを残す季節・秋を挟み、だ... -
養生よもやま話
氣の話
鍼灸治療では気を調整します。気(QI)はlife energyと英訳されますが、近年はVital Substance(活力的細微物質)とされることもあります。「気」の字は「氣」を簡略化したものです。「氣」の字は、上部の「气」と下部の「米」から構成されています。「气」...